2015-11-13 22.38.29.png
 

KENPOKU Art Hack Dayと連携ハッカソンから茨城県北芸術祭へ7作品の参加を決定

今日、発展するテクノロジーと多様化するアートは、新たなアートの制作方法を生み出しています。そのひとつとして注目されているされている手法が「ハッカソン」です。

茨城県北芸術祭実行委員会は、2015年秋、国内初の取り組みとして、芸術祭参加作品を選出するハッカソン「KENPOKU Art Hack Day」を開催。3作品を選出するとともに、国内で開催された他の3つのハッカソン+アワードと連携し、計7作品の芸術祭参加を決定しました。

太平洋の美しい海原と緑豊かな里山の自然に恵まれると同時に、明治期に開かれた炭鉱や鉱山が工業化を推し進めて我が国の基幹産業を担い、日本の近代化と経済発展に大きく寄与した歴史を持っている、茨城県北エリア。自然と産業の歴史、この系譜に沿って最先端のテクノロジーを利用した先進的なアートに焦点をあて、新たな価値発見と地域の活性化を図るため、日本最大規模となる広大な「KENPOKU」地域を舞台として、「KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭」を開催します。

 
shutterstock_120832312.jpg

KENPOKU Art Hack Day 選出作品

『干渉する浮遊体』アーティスト:甲斐 桜、佐藤 大基、水落 大、橋本 次郎、Mafumi Hishida(菱田 真史)、柳澤 佑磨、アビル ショウゴ

『干渉する浮遊体』
アーティスト:甲斐 桜、佐藤 大基、水落 大、橋本 次郎、
Mafumi Hishida(菱田 真史)、柳澤 佑磨、アビル ショウゴ

『A Wonder Lasts but Nine Days 〜友子の噂〜』アーティスト:Kanako Saito、加藤 誠洋、岩沢 卓、増田 拓哉

『A Wonder Lasts but Nine Days 〜友子の噂〜』
アーティスト:Kanako Saito、加藤 誠洋、岩沢 卓、増田 拓哉

『Vide Infra』アーティスト:吉岡 裕記、金岡 大輝、砂山 タイチ、御幸 朋寿、三桶 シモン

『Vide Infra』
アーティスト:吉岡 裕記、金岡 大輝、砂山 タイチ、御幸 朋寿、三桶 シモン


連携ハッカソン+アワード 選出作品・アーティスト

3331α Art Hack Day

「3331 alpha」が主催する、アートに特化したハッカソンです。3331 alpha とは、コミュニティアートを推進するアートセンター「3331 Arts Chiyoda」と、クリエイティブ・コミュニティ創出を専門とするデザインファーム「VOLOCITEE Inc.」が共同で立ち上げた、アーティストと他分野との共創を通して、社会におけるアーティストの地位向上を目指すプロジェクトです。参加申請者から選出された50 名のアーティストとエンジニアが一堂に会し、芸術と技術が融合した新たな作品を、3日間をかけて即興的に制作しました。

『SOUND OF TAP BOARD』アーティスト:米澤 一平、佐藤 ねじ、水落 大、池澤 あやか、中農 稔

『SOUND OF TAP BOARD』
アーティスト:米澤 一平、佐藤 ねじ、水落 大、池澤 あやか、中農 稔

『運命的アクシデント』アーティスト:チアキ コハラ、只石 快歩、坪倉 輝明、瓜田 裕也、衛藤 慧

『運命的アクシデント』
アーティスト:チアキ コハラ、只石 快歩、坪倉 輝明、瓜田 裕也、衛藤 慧

CREATIVE HACK AWARD

CREATIVE HACK AWARDはWIREDが2013年に開始したイヴェントで、既成概念を壊す(=ハックする)ことから生まれた「野心的なヴィジョン」と「国や地域にとらわれずに活躍するためのビジネスマインド」を重視した、次世代クリエイターを発掘するアワードです。また、クリエイティヴに携わる多くの人にとって、「この先、クリエイターに求められる資質とは何か」「今後、クリエイターが担う領域とは何か」という点を改めて考えるきっかけとなることが、本アワードの開催意義でもあります。

3回目の開催となる今年は5月13日~10月13日の4ヶ月間を応募期間に設定。「既成概念をハックせよ」をテーマに、「グラフィック」「ムーヴィー」「3Dプロダクト」「アイデア」の4部門で作品を募集しました。日本国内に加え、イギリス、スイスをはじめとするヨーロッパや、香港、台湾などアジアからも参加があり、過去最多となる365点もの作品が集まりました。
そのなかからグランプリに輝いたのは、落合陽一の《Fairy Lights in Femtoseconds》。フェムト秒(10の-15乗秒)の単位で空気分子をプラズマ化させ、空中で「触れることができる」妖精の映像を作りだすという作品です。この画期的な提案で、茨城県北芸術祭への参加が決定しました。

落合 陽一
1987年東京都生まれ/東京都在住
メディアアーティスト、実業家、研究者。筑波大学助教。落合陽一研究室(デジタルネイチャー研究室)主宰。応用物理、計算機科学、アートを融合させる研究や作品制作を展開。シャボン膜に超音波を当てることでスクリーンとする《コロイドディスプレイ》、超音波スピーカーによる音響浮揚技術《ピクシーダスト》など、コンピュータとリアルの世界をつなぐ驚きに満ちた世界を生み出し、「現代の魔法使い」とも呼ばれる。筑波大学学長賞受賞(2011)をはじめ国内外での入賞多数。メディアにも多出。作家・研究活動に加え、Pixie Dust TechnologiesのCEOの他、ジセカイ株式会社に経営・研究で参画し、学際分野のアウトリーチにも活動実績がある。

Bio Art Hackathon

金沢21世紀美術館で開催された、バイオテクノロジーと芸術の交差に焦点をあてた開発イベント「Bio Art Hackathon」に参画したチーム「BCL」の新作を招致しました。金沢では「DNAハッキング」をテーマにアーティストとエンジニアが集まり、ボーカロイド初音ミクのDNA、オープンソースとして公開されているさまざまな動植物のDNAのデータベースなどを素材に用い、芸術的発想と科学的思考を融合させ、作品を作りあげました。茨城県北芸術祭の展示では、これを発展させた作品を提案する予定です。

BCL
BCLは、サイエンス、アート、デザインの領域を超えたコラボレーションを行うアーティスティック・リサーチ・フレームワーク。2004年にGeorg Tremmel(ゲオアグ・トレメル)と福原志保によってイギリスにて立ち上げられた。2007 年に活動拠点を東京に移し、Inter Communication Center[ICC]やアルスエレクトロニカなどの国内外のミュージアムやギャラリーでの展示やコラボレーションを行う。特に、バイオテクノロジーの発展が与える社会へのインパクトや、水環境問題について焦点を当てている。また、それらにクリティカルに介し、閉ざされたテクノロジーを人々に開いていくことをミッションとしている。

shutterstock_140538307.jpg

JUDGES

南條 史生

森美術館 館長
KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭 総合ディレクター

谷川 じゅんじ

JTQ 株式会社 代表
KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭 クリエイティブディレクター

  

齋藤 精一

株式会社ライゾマティクス
クリエイティブ&テクニカルディレクター

  

若林 恵

『WIRED』日本版 編集長

DIRECTORS

林 千晶

株式会社ロフトワーク 代表取締役

PhotoByErico_3057x2034_FullColor-(1).jpg

青木 竜太

3331 alpha ディレクター
VOLOCITEE Inc. 代表取締役社長