全参加チーム作品


『干渉する浮遊体』

制作メンバー

  • アビル ショウゴ/彫刻家:什器設計
  • 甲斐 桜/学生:イラスト
  • 佐藤 大基/建築家: コンセプト設計、空間設計
  • Mafumi Hishida(菱田 真史)/科学者: コンセプト設計、技術設計
  • 水落 大/エンジニア:センシング、音響
  • 柳澤 佑磨/プログラマー:映像
  • 橋本 次郎/音楽家:作曲、フィールドレコーディング

協力

  • Edison Breakout Board Kit 2 個

コンセプト

県北の歴史は、工業の発展の歴史であると同時に、人間と自然との均衡の歴史でもあります。本作品はこの均衡の美しさと危うさを表現したものです。透明の大きな器の中に、空中に静止する球体を浮かべます。わずかに歪んだ不完全な球体は、周辺環境をその表面に映しながら、鮮やかな色彩を浮かべ、時間の中で揺らぎ、やがて失われていきます。地域の発達の中で人々がこの地に築き、その後の衰退によって生まれた炭坑跡地や廃墟などの場所において作品の展示をします。人工物が混在することによって保たれる薄膜の美しさと、その均衡の危うさは、この地の背景と現状を投影し、体験するものになります。


『A Wonder Lasts but Nine Days 〜友子の噂〜』

制作メンバー

  • Kanako Saito/学生(ファインアート):コンセプト設計、ヴィジュアル設計、イラストレーション、友子
  • 岩沢 卓/映像:コンセプト設計、映像編集、友子
  • 加藤 誠洋/建築家:コンセプト設計、展示設計、友子
  • 増田 拓哉/学生(デザインエンジニアリング):コンセプト設計、プレゼンテーション制作、友子

協力

  • 塙山露天飲食店組合
  • 磯蔵酒造
  • 三春とオキーフ(カフェ旅館)
  • トミーズ富谷館(カフェ・バー)

コンセプト

日本の炭鉱には、互助制度としての山中友子制度があった。日鉱記念館にひっそりと展示されていた友子制度の資料を見て、私たちは、見えない友子の姿を追うことにした。歴史が語られるとき、真実も嘘も語り手の意思に委ねられ、一筋の軌跡として描き出される。友子の物語が捨象している、町の姿は何なのか?それを写しとることはできないのか?友子に関する噂が、芸術祭に参加する人達と地元の人達との関係に影響を及ぼし、65 日間の小さな歴史を紡いでいくことを期待する。


『Vide Infra』

制作メンバー

  • 吉岡 裕記/バイオアーティスト:バイオリサーチング
  • 御幸 朋寿/研究者(折り紙):折り紙構造設計
  • 三桶 シモン/建築家 : プロジェクトプランニング
  • 金岡 大輝/ファブリケーター:ファブリケーションリサーチ
  • 砂山 タイチ/研究者( 美術):形態シミュレーション

協力

  • 原敏夫:九州大学大学院能楽研究院遺伝子資源開発研究センター助教授
  • 加藤昌和:バチルス(納豆菌)ファブリケーション研究者
  • 小林毅:マテリアライズジャパンマーケティングスペシャリスト
  • 早稲田大学理工学術院 電気・情報生命工学科 岩崎秀雄研究室
  • 東京芸術大学大学院建築科 構造計画第1 金田充弘研究室

コンセプト

環境に応じて、時間の中で変化する形態性。県北の名産品である納豆をベースに合成した樹脂を、折り紙展開図のパターンで3D プリントする。折り紙展開モデルから立体的に組み上げた構造物を土の中に埋め微生物に分解させる。県北の土地の多様性を生かし複数の場所に埋めることによって、その場所の特質的な微生物環境に呼応した形態を得る。


『"Street of Shadows"(影の通り道)』

_MG_0541.jpg

制作メンバー

  • 相原 泉太郎/Canon 半導体露光装置ソフトウエア開発部門:画像処理
  • 大木 昇/プログラマー:ハード、設営
  • 杉野 裕則/teamLab インタラクティブ:映像制作
  • 松井 靖果/アーティスト:コンセプト設計

協力

  • Intel Edison kit for Ardino 2 個

コンセプト

全面ガラスばりで透明感に溢れる日立駅は、その構造から自然光が活かされた造りとなっています。私たちの作品は、国際的にも美しいと評される日立駅を舞台とし、いつもは鑑賞者である行き交う人々が、自然光と関係しあいながらアートの一部になることをコンセプトとしています。ガラスから入る自然光と影を利用する事で駅の特徴と呼応させ、作品が駅の一部であるかのように、人々を作品として包括するものです。


『海の鼓動』

制作メンバー

  • Alexis Andre /研究者:コンセプト、ソフト
  • 中原 崇志/建築家:モック、デモ機作成
  • 束田 大介/フリーランス:機構デザイン、マイコン

協力

  • 施工/つむら工芸社

コンセプト

県北の海、六角堂の周りの崖の風景を山の中で表現することで、海と山が融合した表現を実現したいと考えています。山林に県北の海が体験できる空間を作り、その山の世界観から海の風景の価値が加わり変化を重ねます。それらを炭鉱でダメージを受けた山で設置することで、海の音とその動きに揺られながら山を体感できる「海の鼓動」を形にしたいと考えています。
炭鉱の周りの山が環境問題があるのがわかってもらえる上で、一瞬、海の居心地の良さで新たな目で見てほしいです。海のパワーをもらって、山の「今」の状態の美しさが伝われば幸いです。六角堂の壁を花びらに見立て、実際に開くことです。壁がしまってるとき、海の空間で囲まれていますが、開く瞬間、外の形式も見えることで、海のように呼吸できるのではないでしょうか。


『雲か石か』

制作メンバー

  • 小関 隆一/デザイナー : ディレクション
  • 宇田 直人/鍛冶屋、金属デザイン、工芸作家 : ディレクション
  • 明石 瀬里奈/CG デザイナー、web コーダー : ディレクション

協力

  • AgIC: LED 照明

コンセプト

日立市のシンボルであった150m の大煙突と、鉱山に存在していた550m 以上の縦穴。無限とも思える圧倒的な「垂直空間」が、かつて日立市にありました。過去の文脈をなぞらえ実際に入れる空間を再現し、視覚だけではなく身体で体験させます。


『AI Forget U !』

_MG_0744.jpg

制作メンバー

  • 瀬尾 浩二郎/エンジニア、企画:コンセプト設計、プログラミング、サウンドデザイン、リサーチ
  • 山野井 咲里/カメラマン:会場設置、撮影、KENPOKU リサーチ
  • 山崎 将司/デザイナー:映像デザイン、バーコードの制作
  • 曽我 英子/アーティスト:会場デザイン、コンセプト設計サポート、会場設定

協力

  • SONY / MESH
  • 和信化学工業株式会社/ MIZU COLOR

コンセプト

情報化社会が進む中で、人々の行いや思いは社会の情報として、個人の手を離れ広く記憶されるようになりました。記憶のあり方が変わっていく過程において、“忘れる” ということの価値を改めて問い直す作品です。あなたのことを記憶して、あなたの自由意志で「ただ忘れてもらう」ことだけが ” できる ” 人工知能(AI)を作りました。日本で産業の興ったKENPOKU において、社会と産業の発展によってもたらされる、この新しい課題を取り上げてみました。あなたにとって “忘れる” とは、どのようなことですか?


『まるいゼリー』

制作メンバー

  • 重松 佑/映像作家・クリエイティブ・ディレクター:コンセプト設計、映像・音響作成
  • 岩沢 仁/デザイナー:空間設計、空間演出
  • 堀川 淳一郎/建築系プログラマー:プログラム設計、インターフェース作成

コンセプト

ライフサイクルやエコシステムといった循環する流れ。公害の象徴である煙は風によって遠くへ運ばれ雨となって海に降り注ぐ。そして海に住む生き物達は大きな影響がない程度に害が薄められた環境で育ち、やがて食となって人間に還ってくる。茨城県北の大煙突について知ったときに、なんて自分勝手なんだろうと感じました。同時に「それはかつて茨城であった」ことではなく「今も実際に日本で起きている」ことであると感じました。人の行いが形を変え、人に還ってくることを食べる行為を通して表現しています。


『自然現象としての日本画』

制作メンバー

  • 神谷 泰史 /サウンドアーティスト:基本コンセプト設計、基本構造設計
  • 佐川 友星/ペインター、デザイナー:素材検討、ビジュアル
  • 茂木 昴士/ソフトウェアエンジニア:プログラム、造作

コンセプト

刻々と変化する日本画。
県北地域にかつてあった、岡倉天心が創設した日本美術院研究所では、数多くの日本画家が眼下に広がる圧倒的な自然をそのまま表現すべく数々の日本画の手法が生み出されました。
通常、日本画では鉱石を原料とした岩絵の具を「にかわ」に溶かし紙に定着させますが、本作品では、県北の産物を顔料とし、にかわの代わりに県北の特徴的な音を用いて、模様を浮かび上がらせ、自然現象のように時々刻々と変化する日本画を生み出します。


『日立のシャボン玉煙突』

制作メンバー

  • カワマタ さとし/グラフィックデザイナー:コンセプト設計、アートディレクション
  • 塩谷 直美/ガラス作家: 空間、ハード制作
  • 藤井 達也/エンジニア: ハード制作、電子工作、アプリ実装
  • 小玉 千陽/ UI デザイナー: 演出、アニメーション、アプリデザイン

コンセプト

「日立を明るく照らす」
昔から、日立の煙突は、公害を垂れ流す「悪の象徴」だった。今でも、煙突は日立の街にたくさん残っている。その「悪の象徴」から、もし、大きなシャボン玉がフワフワと漂っていたら。街は一気に明るくなって、日立に訪れる人々はニッコリした顔で空を見上げるに違いない。


『Sound of HITACHI』

制作メンバー

  • 吉田 敬介/空間デザイナー:ビジュアルリーダー、プロダクト設計、形状解析、展示ビジュアル
  • 福田 大介/プログラマー:プログラムリーダー、プログラムマージ、ハードウェア設計
  • 小田 裕和/学生、デザイナー:コンセプトリーダー、サウンド設計、プリンタ

協力

  • Intel Edison kit for Ardino 3 個
  • Intel Edison Breakbot Board kit 3 個

コンセプト

鉱山から鉱石を掘り出すために、機械を作り、日立製作所が生まれ、人が集まり、文化が生まれた。日立の歴史は石と密接な関係にあった。掘削過程で出た鉱物を含まないゴミと言われるような石であっても、その特徴的な形と音は、日立の歴史を感じさせる。そんな石を集め、石たちが語りかけてくるようなインスタレーション作品を作る。石を集める過程で、地元の人たちに参加してもらう。プロセスと作品を通して日立の歴史を振り返り、思いを馳せる、そんなきっかけを生み出したい。


『Delta(Δ) Garden』

制作メンバー

  • Concept, Realization
  • Georg Tremmel / Bio artist
  • 松田 朕佳/Artist
  • 榎本 輝也/ Biologist
  • 松浦 知也/ Sound Artist,Engineer, Designer
  • 藤賀 雄太/ Technologist, Artist
  • Special Thanks:Sora Tremmel

協力

  • 太洋塗料株式会社
  • 和信化学工業株式会社

コンセプト

Delta(Δ) Garden は、生命や自然の方法を模倣し、庭をつくります。母となるガンマガーデンは常陸大宮市にある世界で稀有な放射線育種場です。ここでは、自然界が起こす方法で進化(突然変異)のスピードを加速させ、未来に起こりうる生命を作ります。そこで育てられた植物を用いて、細胞分裂を模倣した娘であるΔガーデンをつくります。ここでは、動植物が行うような超音波を用いた方法で、自然とのコミュニケートの可能性を模索します。


『◯卓(エンタク)』

制作メンバー

  • 岩岡 孝太郎/ FabCafe プロデューサー:イベントプロデュース
  • 金塚 雄太/ k2m design Inc. 代表:コンセプトデザイン
  • 川瀬 浩介/作曲家、美術家:映像制作
  • 佐藤 菜々子/グラフィクデザイナー:グラフィックデザイン
  • 鈴木 崇之/インテリアデザイナー:家具、インテリアデザイン

コンセプト

KENPOKU ART 2016 のイベントをより多くの方に親しんでいただけるように、またその結果継続的にイベントが開催されるように、地域の方や参加者を含めた全ての方々の「交流の機会と環境をもたらすこと」をコンセプトに、誰もが参加可能な「食事」をもとに、食べることで県北を知ることができる場を提案します。